浮沈子(ふちんし)を作り、実験、考察をしてみましょう!
【 準備するもの(写真1,2)】
・たれ瓶(お弁当用・ペットボトルの口に入るサイズ)・・・1つ
・ペットボトル(500mlのものがつかいやすい。炭酸飲料(たんさんいんりょう)など、周囲が丸いものがよい・・・1つ
・ナット(たれ瓶の口に合うサイズのもの)・・・1つ
【 つくりかた 】
①たれ瓶の口にナットをねじ込む
②たれ瓶に1/3程度、水を入れる。
③ペットボトルいっぱいに水を入れる。
④ペットボトルにたれ瓶を入れて。キャップのふたを閉める。
(このときたれ瓶は水面に浮いていることを確認する。)
⑤ペットボトルの側面を手で押す。すると、たれ瓶(浮沈子)は沈む。また、押している手をゆるめるとたれ瓶(浮沈子)が浮く。
*押しても沈まない場合はたれ瓶の中の水を増やす。
沈んだままの場合はたれ瓶の中の水を減らす。
考察(こうさつ)のポイント
*考察とは「なぜ、この現象が起きたのか」を考えて説明すること。
① 浮いているときと、沈んでいるときのたれ瓶の中の様子をよく観察する。
② 違いを見つけ、浮くときに大事なこと、沈むときに大事なことを見つける。
③ ②から大事な事を説明する。
④ その他、「○○だったら、どうなるか。」を考え、予想し、実験し、確認する。
例: 「たれ瓶の中の水をへらしたら」「たれ瓶を二つ入れたら」
「ボトルの中の水をへらしたら」「水を炭酸水に変えたら」
レシピ提供:城西大学附属城西中学校
動画の解説はこちらです。
城西大学附属城西中学校の学校紹介動画はこちらです。
コメント