ストローが楽器に変身!?音の性質を学習しよう!
【準備するもの】
(写真1)
・ストロー(直径 8 ㎜以上)
・はさみ
・セロハンテープ
・マジックペン
・じょうぎ

写真1
【つくりかた】
1.ストロー8 本に音程の長さに合わせてはさみで切るための印をつけ、それに合わせてはさみで切ろう(写真2)。
※長さは次の図を参照してください。

写真2

2.それぞれのストローに音を描きこんでいこう。

3.余っているストローで5㎝の長さのストローを7本作ろう。

4.ドから順番に並べ、間に1本ずつ間隔をあけるためのストローをはさみながらセロハンテープで固定します(写真3)。

写真3
5.反対側の部分をテープでふさぐ。

6.実際に吹いてみよう(写真4)。

写真4
ドレミファソラシドの音が鳴ったかな?
レシピを参考にしながら、音が鳴る理由も、考えてみよう!
レシピ提供:横須賀学院中学校
動画の解説はこちら
横須賀学院中学高等学校の案内動画はこちらです。
コメント