②科学2 水中でシャボン玉をつくろう 提供:日能研関東 水中でシャボン玉ができる!?早速つくってみよう。 【準備するもの】 ・水の入ったコップ ・台所用洗剤 ・ストロー 【水中シャボン玉をつくる準備】 1. コップに水を入れる ... ②科学2Webコンテンツ
①科学1 液状化現象をお家で再現! 提供:横浜雙葉中学校 液状化現象とは?大きな地震がおきた後、コンクリートでできた道路がしずんで水たまりのようなどろどろの状態になったり、地面の下にあった水道管やマンホールがうき上がったりする様子をニュースなどでみたことがありますか?このような現象を「液状化現象(えきじょうかげんしょう)」といいます。液状化現象をお家で再現してみよう! ①科学1Webコンテンツ
④知的探究 新しいゲーム『ネオジャンケン』を創造しよう 提供:聖徳学園中学校 新しいジャンケン,「ネオジャンケン」を考えて作ってみましょう。「ネオ」というのはギリシア語で「新しい」という意味ですね。今回のチャレンジは,ジャンケンの「手」に新しく「キュー」という「手」を加えます。「キュー」をどんな手の形で表すのか考えてみましょう。そして「キュー」を加えてやるためのルールを考えてみましょう。 ④知的探究⑥2020~2021Webコンテンツ
②科学2 プルンプルンの違いを知ろう! 提供:大妻多摩中学校 熱湯や火を扱うので、保護者と一緒に作業していきましょう。プルンプルンが完全に出来上がるまでは1時間くらいかかります。プルンプルン本体を寒天、ゼラチンそれぞれで作ります。プルンプルンが完全に出来上がるまでは1時間くらいかかります。その後、それぞれで何パターンか作業をしていきます。 ②科学2⑥2020~2021Webコンテンツ
③アート・工作 振るだけでピカピカ!?「振るだけライト」を作ろう! 提供:聖園女学院中学校 振るだけでピカピカ!?しっかりと指で押さえて、ふりふりしてみると、、、不思議!!自由研究にピッタリなピカピカ光る!簡単に作れる自分だけの「振るだけライト」を作ろう!【材料】・穴の開いたスポンジ×2・短く切ったタピオカストロー・コイル用導線・ネオジム磁石・LEDライト・ライト用キャップ・紙やすり・はさみ ③アート・工作⑥2020~2021Webコンテンツ
③アート・工作 紙コップで作れる変わった万華鏡を作ろう! 提供:聖園女学院中学校 「偏光板」を使った、特別な万華鏡を作ろう!明るい窓のほうを向いてのぞいてみると、、、キラキラしてる!! 用紙に好きな絵を書いて、切って、紙コップに貼り付ければ、オリジナル万華鏡の完成☆ たくさんセロハンテープを重ねてみたりすると見え方が変わってきます☆ ぜひ、色んな模様の万華鏡を作ってみてください! ③アート・工作⑥2020~2021Webコンテンツ
②科学2 生分解(せいぶんかい)プラスチックを作ろう 提供:駒沢学園女子中学校 生分解性プラスチックは、通常のプラスチックと同じように使うことができるのですが、使用後は形を変え、自然に戻ることができるプラスチックです。ゴミを減らすことができますね。生分解プラスチックには色々な種類がありますが、今回はその中でも牛乳とお酢を使ってできる「カゼインプラスチック」というものを作ってみましょう。 ②科学2⑥2020~2021Webコンテンツ
③アート・工作 フランス語を学びながらマグネットを作ろう! 提供:カリタス女子中学校 100円均一などで購入できる材料を使って、マグネットをつくってみましょう。また、工作で出てきた単語を、フランス語で言ってみましょう。 Bonjour=おはよう・こんにちは le chocolat=チョコレート la banane=バナナ la fraise=イチゴ それぞれの単語の発音は、動画でご確認ください。 ③アート・工作⑥2020~2021Webコンテンツ