①科学1おむつde水耕栽培 提供:駒沢学園女子中学校 おむつde水耕栽培【準備するもの】 おむつ(乳幼児用のもの)1枚、ハサミ1個、小さめのビニール袋1枚、プラコップ(透明なもの)2個、食紅(好きな色)、食塩(少量)、マスク1枚、にんじん1本【手順】1.新聞紙をしき、おむつを広げます。2.マス...①科学1
①科学13Dホログラムを作ろう! 佼成学園女子中学高等学校 【目的】3Dホログラムをつくり、光の性質を理解する【材料】プラ板【道具】ペン、方眼紙、スマホ/タブレット、ハサミ、定規、セロハンテープ【作り方】1.方眼紙で図のような型紙を作る。2.型紙を使って、プラ板にペンで4つ台形を書く。3.線に沿って...①科学1
①科学1夏なのに雪の結晶ができる?! 神田女学園中学校高等学校 わたしはペンギン先生。わたしと一緒に今日は楽しい理科の実験をしましょう。ペンギン先生はあついのがにがて・・・夏でもすずしい実験をしましょう。【今日のテーマ】暑い夏でも雪のけっしょうができる?【準備するもの】 はさみ フェルト(5×5cm...①科学1
①科学1水の力でカラフルな紙の花を咲かせよう 聖心女子学院初等科 実験1 ペーパークロマトグラフで花を咲かせよう【必要なもの】ろ紙、ペットボトルキャップ、水性ペン、はさみ、水【実験のやり方】1.ろ紙を折る半分におる→もう半分に折る→立ててふくろ状に開いて折る(両面)花形になるようにはさみで切り込みを入れる...①科学1
①科学1磁石と電池でモーターを作ってみよう! 京華中学校 モーターは扇風機や洗濯機、自動車など数多くの物に使用されています。モーターの回転には「電磁力」という力が深くかかわっています。今回作成する単極モーターは、モーターの中でも単純な構造をしたものです。単極モーターの作製を通して、電気と磁気につい...①科学1
①科学1化学マジックに挑戦しよう!~水溶液編~ 提供 :國學院大學久我山中学校 みなさんは「マジック」を見たことがありますか?また、実際に「マジック」をしたことはありますか?今回は、化学の力を使ってみんなをあっと驚かせる「マジック」にチャレンジしてみましょう!【マジックに使う水溶液A~Eのレシピ】① マジックNo.1:...①科学1
①科学1水に浮くビー玉? 学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校 ビー玉が水に浮く? そんな不思議なことがあるのでしょうか?【準備するもの】 消臭ビーズ(100円ショップでも買えます)ビーカー(透明プラカップでも可),水,ビー玉【実験手順】1.消臭ビーズをビーカーに移します(写真1)。2.消臭ビーズの上に...①科学1
①科学1光を当てると色が消えるケミカルウォーターのつくり方 横須賀学院中学校 光を当てると色が消えるケミカルウォーターをホームセンターで購入できる材料(ざいりょう)で作ってみましょう!【材料】 ・メチレンブルー・硫酸鉄(Ⅱ)・クエン酸・懐中電灯※材料は全てホームセンターで購入することができます。(1) 水50 mLに...①科学1
①科学1不思議な鳥で理科探究!~水飲み鳥と科学~ 佼成学園女子中学高等学校 【目的】 「水のみ」で動く水飲み鳥を作り、その原理を探求しよう【材料】・飲み口が曲がっているストロー 3本・つまようじ 1本・洗濯ばさみ 2個・タレビン 1個・輪ゴム 1本・ペーパータオル(もしくはコットン)1枚・球体の発泡スチロール 1個...Webコンテンツ①科学1