東京会場体験講座
会場体験は先生と対面で体験ができる事前予約制の体験講座です。こちらは東京都立産業貿易センター浜松町館4階で実施する東京会場体験講座のページです。
全日程終了しました!ご来場ありがとうございました!
会場体験詳細
7月28日(金)10:30~17:30(完全予約制)
予約講座開始の15分前にはご来場ください。受付は20分前から開始します。
予約講座開始時刻を過ぎてのご来場は、参加をお断りする場合がございます。
【会場】
東京都立産業貿易センター浜松町館4階
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/
(産業貿易センター浜松町館のページにジャンプします)
6月17日(土)10:00 ~ 7月3日(月)23:55
※定員になり次第申込を締切ります。
【1講座所要時間】
事前予約型講座:約35分
立ち寄り型講座:各約10分
【参加費】
無料
【対象】
小学校1年生~小学校6年生
【持ち物】
受講票、筆記用具、A4サイズの資料が入る袋、写真掲載不承諾書(必要な場合)
予約申込後、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて受講票をお送りいたします。
当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
【参加条件】
★ 小学校1~3年の方は保護者の方と一緒にご来場ください。
★ お申込みは1人につき受講票1枚までです。
( 同会場体験での重複のお申込みは事務局で確認後、キャンセルをさせていただきます。)
★講座、時間帯ごとに定員を設けます。(先着順)
★保護者の方は基本的に1名までとさせていただきます(ご兄弟姉妹やお友達複数名に保護者様1名の同行は可)。就学前のお子様はご同行可能ですが、予約講座への参加はできません。
感染症拡大防止のため、コチラをご確認の上、ご協力をお願いいたします。
【注意事項】
◆館内での飲食はご遠慮ください。(キャップ付きの飲み物は除く)
◆予約講座開始の15分前にはご来場ください。受付は20分前から開始します。時間に余裕を持ってお越しください。
◆予約講座開始時刻を過ぎてのご来場は、参加をお断りする場合がございます。
◆申込み期限内にキャンセルがあった場合、追加申込を受付ける場合がございます。その場合はトップページでお知らせします。
◆自然災害、講師の体調により、講座を中止とさせていただく場合がございます。
◆会場では主催者および出展者、メディアが、講座の様子や参加者様の作品を撮影する場合がございます。撮影した写真は、広報活動、ニュースなどに記載の可能性があります(お名前を掲載することはございません)。お子様もしくは同行者様の掲載を承諾されない場合、参加者様への事前確認メールに添付されます写真掲載不承諾書をプリントアウトして必要事項をご記入いただき、受付でお出しください(別紙に手書きでも結構です)。その場合はストラップをお渡ししますので、会場ではストラップをつけてください。
・本イベントが中止となった場合は【自由研究フェスタ】のウェブサイトのトップページにございます、「お知らせ」に中止のご連絡を掲載いたしますのでご確認ください。
(必読)Peatix予約お申込み方法はコチラをクリック
Peatix予約お申込み方法
①下記にある体験一覧の予約ボタンを押し、「Peatix」の「チケットを申し込む」のボタンを押して、予約画面に入ります。
※画像はサンプルのZoom講座の内容です。
②Peatixの予約画面から参加したいコンテンツを選択し、購入枚数1枚と選択してください。
一番下の表示からログインへ進みます。(すでにログインしている方はお客様情報入力画面へ移行します。)
★ 講座ごと、時間帯ごとに定員があります。(先着順)
★ 会場体験での重複のお申込みをされている方は事務局で確認後、キャンセルさせていただきます。

③Peatixの新規登録を行います。お名前、メールアドレス、パスワードを入力後、「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」をご確認していただき同意して新規作成をクリック。
すでにPeatixアカウントをお持ちの方はログインを行ってください。

④お客様情報の入力を行ってください。
イベント当日の受講票を後日送付いたしますので、お名前、ご住所、お電話番号に間違いがないようご入力をお願いいたします。

⑤最終確認画面にて申し込み内容をご確認の上、「チケットを申し込む」を選択してください。
※チケット金額の表示は0円表示となります。

後日、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて当日の受講票をお送りいたします。当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
当サイトからのメールは「ouchidejiyukenkyu@s-goodidea.jp」で届きます。
「ouchidejiyukenkyu@s-goodidea.jp」からのメールを受信できる様、ドメイン設定を解除して頂いただくか、又は弊社ドメイン『s-goodidea.jp』を 受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
迷惑メール設定等をされているお客様は、当サイトからのメールを受信できない場合がございます。
ご利用前に、あらかじめご自身のPC・携帯電話およびスマートフォンのメール設定のご確認をお願い致します。
講座予約一覧
※講座ごと、時間帯ごとに定員があります。(先着順)
※1人につき受講票1枚までです。
(同会場体験での重複のお申込みは事務局で確認後、キャンセルをさせていただきます。)
※後日、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて当日の受講票をお送りいたします。当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
事前予約型講座 受講票予約 (こちらのご予約は事前予約型ブース受講後に立ち寄り型講座の受講もできます) (事前予約型講座をご予約した方は立ち寄り型講座限定受講票のご予約は不要です) |
||||
講座ID |
所属 | 講座名 | 講座内容 | 予約 |
① | 京華中学校 | 弁当パックで地形の立体模型を作ろう | 弁当パックに等高線を描き、それを重ねて地形の立体模型をつくります。つくったものは持ち帰れます | 予約 |
② | 山脇学園中学校 | IOTロボットでレーシング対決 | IoTの仕組みを使ったロボットの動きをプログラミングして、レースに参加しましょう(ロボットは持ち帰れません) | 予約 |
③ | 自由学園中等科 | 「放課後ノート」をつくってみよう! | 会場にある材料を使ってノートを装飾し、オリジナルノート(放課後ノート)をつくってみよう!ノートの使い方や、あなたが見つけた「不思議」や「すてき」のスクラップ方法についても学べます。つくったノートは持ち帰れます。 | 予約 |
④ | 佼成学園中学校 | 親子で学ぶお金の話 | なんとなくお小遣いを使っていませんか?お金の歴史から投資の基本まで、簡単に学べる講座を本校の生徒が実施します。夏休みの自由研究の参考に是非! | 予約 |
⑤ | 国本女子中学校 | 英語で理科実験!~アート&マジック~ | 英語で理科実験!皆さんの身近にある「文房具」を使って、不思議体験をしてもらいます!!アートとマジックのコラボレーションを体験してもらいます!そしてその不思議の謎にも迫ります! | 予約 |
⑥ | 駒込中学校 | プログラミングをやってみよう-スクラッチにチャレンジ!(初心者向け) | プログラミングアプリスクラッチを使って、プログラミングをしてみよう(初心者向けの内容です) | 予約 |
⑦ | 京華女子中学校 | こんなもので作れちゃう!?オリジナル芳香剤(ほうこうざい) | 身近な材料でオリジナルの芳香剤をつくってみましょう | 予約 |
⑧ | 文京学院大学女子中学校 | ジュースからDNAを取り出してみよう | みなさんは、すべての生き物の設計図としてはたらくDNAを見たことはありますか?どんな色、手ざわりをしていると思いますか?ふだん飲んでいる身近なジュースからDNAを取り出してみましょう! | 予約 |
⑨ | 神田女学園中学校 | つかめるお水?をつくってみよう | 人工イクラだって作れちゃう!カラフルで見た目もすずしい、つかめる水の実験をしませんか♪ | 予約 |
⑩ | 東京農業大学第一高等学校中等部 | オリジナル植物標本づくりで牧野富太郎体験 | 朝ドラの牧野富太郎の生い立ちには学びや、進路決定の秘密があります。牧野の標本づくりを体験し、自分の輝く道を探してみましょう | 予約 |
≪立ち寄り型講座限定受講票は事前予約型講座の受講はできません≫
立ち寄り型講座限定 受講票予約 (こちらのご予約では事前予約型講座は受講できません) (こちらのご予約はすべての立ち寄り型講座にご参加いただけます) |
||||
講座ID |
所属 | 講座名 | 講座内容 | 予約 |
T | 青稜中学校 | 出張!青稜1日動物園 | 「出張!青稜1日動物園」では青稜中学校・高等学校の自然科学部で飼育している動物たちを展示します!世界中の動物たちを、普段間近で観察している部員の解説と共にご紹介します! | 予約 |
株式会社日能研関東 | 発見・体験・理科実験 | 色々な理科実験ができます。ぜひブースにお立ち寄りくださいね。 | ||
立正大学付属立正中学校 | 川から学ぶ地域のちがい | 準備中 | ||
株式会社ガウディア | ガウディアからのおもしろ挑戦状!コトバと数字の4人のモンスター! | コトバと数についての4つのミッションのなかから、一つを選んで取り組んでみよう!どれも頭をやわらやくして、じっくりと考えることが必要。完成したら、ファイルに入れて持ち帰れるよ! | ||
上野学園中学校 | 楽器を作って、音を楽しもう! | 自分で楽器をつくって鳴らしてみましょう。 |