自由研究フェスタ横浜会場講座
会場体験は先生と対面で体験ができる事前予約制の体験講座です。こちらのページではパシフィコ横浜ノース4階で実施する横浜会場体験講座のページです。
全日程終了しました!ご来場ありがとうございました!
会場体験詳細
8月4日(金) 10:30~17:30(完全予約制)
予約講座開始の15分前にはご来場ください。受付は20分前から開始します。
予約講座開始時刻を過ぎてのご来場は、参加をお断りする場合がございます。
【会場】
パシフィコ横浜ノース 4階
https://www.pacifico.co.jp/visitor/access/tabid/236/Default.aspx
(パシフィコ横浜ノースのページにジャンプします)
みなとみらい駅より徒歩5分 「2番出口(いちょう通り口)」より、けいゆう病院方面へお進みください。
6月24日(土)10:00 ~ 7月10日(月)23:55
※定員になり次第申込を締切ります。
【1講座所要時間】
事前予約型講座:約35分
立ち寄り型講座:各約10分
【参加費】
無料
【対象】
小学校1年生~小学校6年生
【持ち物】
受講票、筆記用具、A4サイズの資料が入る袋、写真掲載不承諾書(必要な場合)
予約申込後、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて受講票をお送りいたします。
当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
【参加条件】
★小学校1~3年の方は保護者の方と一緒にご来場ください。
★同会場のお申込みは、1人につき受講票1枚までです。
(同会場体験での重複のお申込みは事務局で確認後、キャンセルをさせていただきます。)
★講座、時間帯ごとに定員を設けます。(先着順)
★保護者の方は基本的に1名までとさせていただきます(ご兄弟姉妹やお友達複数名に保護者様1名の同行は可)。就学前のお子様はご同行可能ですが、予約講座への参加はできません。
感染症拡大防止のため、コチラをご確認の上、ご協力をお願いいたします。
【注意事項】
◆館内での飲食はご遠慮ください。(キャップ付きの飲み物は除く)
◆予約講座開始の15分前にはご来場ください。受付は20分前から開始します。時間に余裕を持ってお越しください。
◆パシフィコ横浜会場周辺での車の乗降は固くお断りしております。お車でお越しの際はパシフィコ横浜ノースの駐車場にお停めいただきますようお願いいたします。
◆予約講座開始時刻を過ぎてのご来場は、参加をお断りする場合がございます。
◆申込み期限内にキャンセルがあった場合、追加申込を受付ける場合がございます。その場合はトップページでお知らせします。
◆自然災害、講師の体調により、講座を中止とさせていただく場合がございます。
◆会場では主催者および出展者、メディアが、講座の様子や参加者様の作品を撮影する場合がございます。撮影した写真は、広報活動、ニュースなどに記載の可能性があります(お名前を掲載することはございません)。お子様もしくは同行者様の掲載を承諾されない場合、参加者様への事前確認メールに添付されます写真掲載不承諾書をプリントアウトして必要事項をご記入いただき、受付でお出しください(別紙に手書きでも結構です)。その場合はストラップをお渡ししますので、会場ではストラップをつけてください。
※本イベントが中止となった場合は【自由研究フェスタ】のウェブサイトのトップページにございます、「お知らせ」に中止のご連絡を掲載いたしますのでご確認ください。
(必読)Peatix予約お申込み方法はコチラをクリック
Peatix予約お申込み方法
①下記にある体験一覧の予約ボタンを押し、「Peatix」の「チケットを申し込む」のボタンを押して、予約画面に入ります。
※画像はサンプルのZoom講座の内容です。
②Peatixの予約画面から参加したいコンテンツを選択し、購入枚数1枚と選択してください。
一番下の表示からログインへ進みます。(すでにログインしている方はお客様情報入力画面へ移行します。)
★ 講座ごと、時間帯ごとに定員があります。(先着順)
★ 会場体験での重複のお申込みをされている方は事務局で確認後、キャンセルさせていただきます。

③Peatixの新規登録を行います。お名前、メールアドレス、パスワードを入力後、「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」をご確認していただき同意して新規作成をクリック。
すでにPeatixアカウントをお持ちの方はログインを行ってください。

④お客様情報の入力を行ってください。
イベント当日の受講票を後日送付いたしますので、お名前、ご住所、お電話番号に間違いがないようご入力をお願いいたします。

⑤最終確認画面にて申し込み内容をご確認の上、「チケットを申し込む」を選択してください。
※チケット金額の表示は0円表示となります。

後日、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて当日の受講票をお送りいたします。当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
当サイトからのメールは「ouchidejiyukenkyu@s-goodidea.jp」で届きます。
「ouchidejiyukenkyu@s-goodidea.jp」からのメールを受信できる様、ドメイン設定を解除して頂いただくか、又は弊社ドメイン『s-goodidea.jp』を 受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
迷惑メール設定等をされているお客様は、当サイトからのメールを受信できない場合がございます。
ご利用前に、あらかじめご自身のPC・携帯電話およびスマートフォンのメール設定のご確認をお願い致します。
講座予約一覧
※講座ごと、時間帯ごとに定員があります。(先着順)
※1人につき受講票1枚までです。
(同会場体験での重複のお申込みは事務局で確認後、キャンセルをさせていただきます。)
※後日、自由研究フェスタ実行委員会から郵送にて当日の受講票をお送りいたします。当日は受講票を切り離さずにそのままお持ちください。
事前予約型講座 受講票予約 (こちらのご予約は事前予約型ブース受講後に立ち寄り型講座の受講もできます) (事前予約型講座をご予約した方は立ち寄り型講座限定受講票のご予約は不要です) |
||||
講座ID |
所属 | 講座名 | 講座内容 | 予約 |
A |
桐光学園中学校 | 風向風速計をつくろう! | 風と大気の不思議な世界にチャレンジ!風向風速計を作成します。風はどこから来てどこへ向かうのか、その仕組みについて学びながら、自分だけの風向風速計を作りましょう! | 予約 |
B |
聖セシリア女子中学校 | セロテープでつくるステンドグラス | カメラのレンズに使われている偏光板とセロテープを使って色とりどりの光をつくります。 | 予約 |
C |
横浜女学院中学校 | 身近な材料で!カラフルバスボムづくり | 家でもできるカラーバスボムを作ります。材料もほとんどのものが100均でも購入できます。バスボムを作りながらその「しくみ」について探究をしていきましょう。体験後には、そのまま持ち帰ることができます。 | 予約 |
D |
鶴見大学附属中学校 | 縄文土器づくりに挑戦しよう! | 特殊なねんどを使って縄文土器をつくります。「どんなモノを食べていたのだろうか?」など、土器づくりを通して、縄文時代の人々の生活を体感します。 | 予約 |
E |
横須賀学院中学校 | スーパーボールをつくってみよう! | 夏祭りでも定番の、よく跳ねるスーパーボール。実は洗濯のりと食塩水で簡単に作ることができます。スーパーボールを作って楽しく遊んでみましょう。 | 予約 |
F |
捜真女学校中学部 | 天気で姿が変わる!?ストームグラスづくり | 中学生になると本物の科学者みたいな実験をすることも!薬品を混ぜ合わせて天気で中の様子が変わっていく「ストームグラス」をいっしょに作ろう。 ※「科学者みたいな実験」を体験してもらうため、薬品を使用して実験を行います。安全を確保するため眼鏡・手袋を着用しての体験となります。また、薬品から防虫剤のような匂いがいたします。ご理解・ご了承の上ご参加をお願いいたします。 |
予約 |
≪立ち寄り型講座受講票は事前予約型講座の受講はできません≫
立ち寄り型講座限定 受講票予約 (こちらのご予約では事前予約型講座は受講できません) (こちらのご予約はすべての立ち寄り型講座にご参加いただけます) |
||||
講座ID |
所属 | 講座名 | 講座内容 | 予約 |
G |
清泉女学院中学校 | 好きな柄の布でネクタイストラップを作ろう! | 自分の好きな布でネクタイ型のストラップ作りに挑戦できます。でも、どうしてネクタイ?それは清泉の制服といえばネクタイだからです☆彡ネクタイ姿ってどうして凛々しく見えるのでしょう?それもブースで! | 予約 |
聖園女学院中学校 | みんな食べてる?おさかな豆知識🐟 | この夏は「さかな」にもっと目を向けてみませんか?「これもさかな☆あれもさかな」「こんなにたくさん!魚の漢字」「知ってびっくり!おさかな豆知識」など、自由研究のヒントをたくさん用意してお待ちしています🐟 | ||
株式会社ガウディア | ガウディアからのおもしろ挑戦状!コトバと数字の4人のモンスター! | コトバと数についての4つのミッションのなかから、一つを選んで取り組んでみよう!どれも頭をやわらやくして、じっくりと考えることが必要。完成したら、ファイルに入れて持ち帰れるよ! | ||
株式会社日能研関東 | 発見・体験・理科実験 | 準備中 | ||
原子力発電環境整備機構ーNUMO | 体験しよう!地層処分 | ねんどが水にふれると、水も通さなくなるねんどに早変わり。この実験を通して「地層処分」を楽しく学ぼう。 |