材料

「酵素どーこだ」材料一覧

【材料送付】なし【ご家庭で準備するもの】・炊いたご飯(お茶碗の半分程度)・お湯(お茶碗の半分程度)・うがい薬のイソジン等ヨウ素を含むうがい薬・胃腸薬(成分表示表に「〇〇ジアスターゼ」「△△ヂアス ターゼ」と表記があるもの)2袋程度・色々な根...
材料

「浮沈子の作成」材料一覧

【材料送付】・たれびん・ナット【ご家庭で準備するもの】・500mLペットボトル・水
お知らせ

自由研究フェスタ2024開催決定!

今年も東京と横浜、そしてZoomで開催!「自由研究フェスタ2024」毎年夏休みに期間限定で開催している自由研究フェスタ、おかげ様で今年で6年目を迎えました!開催予定日時と場所はそれぞれ下記の通りです。会場体験講座(完全予約制)会場体験は各参...
②科学2

ジュースからDNAを取り出してみよう 提供:文京学院大学女子中学校

親の特徴を子に伝える物質をDNA(デオキシリボ核酸)といいます。オレンジジュースや野菜ジュースなど身近な飲み物からDNAを取り出してみましょう。
②科学2

お家で簡単!「カラフルバスボムづくり」 提供:横浜女学院中学校

ほとんどのものが 100 円ショップで購入可能!お家で簡単につくれるカラフルバスボムをつくってみよう!【準備するもの】・重曹・クエン酸・食塩・スプーン・食紅・プラスチックのコップ・型(ラップやガチャガチャのカプセルでも代用可)※ほとんどのものが 100 円ショップで購入可能です!
③アート・工作

セロテープで作るステンドグラス 提供:聖セシリア女子中学校

カメラのレンズに使われている「偏光板(へんこうばん)」を用いて、セロテープが様々な色に変化するようすを楽しみましょう!光には、どのような色が含まれているのか。偏光板は、どのようなはたらきを持つものか。なぜ、セロテープを通過した光は、色づいてみえるのか。どのようなものに、偏光板は用いられているのか、それぞれ考えてみよう!
③アート・工作

縄文土器づくり 提供:鶴見大学附属中学校

縄文土器をつくってみよう!【縄文土器って何?】アメリカ人のモースが、1877年に大森貝塚で初めて発掘。土器の表面に縄目の模様がついていたので縄文土器と名づけた。貝塚とは大昔のゴミ捨て場で、貝以外にも動物の骨・土器・石器など様々なものが見つかっています。
①科学1

浮沈子の作成 提供:城西大学附属城西中学校

おうちにある材料で、浮沈子について調べてみましょう。① 浮いているときと、沈んでいるときのたれ瓶の中の様子をよく観察する。② 違いを見つけ、浮くときに大事なこと、沈むときに大事なことを見つける。③ ②から大事な事を説明する。④ その他、「○○だったら、どうなるか。」を考え、予想し、実験し、確認する。
①科学1

液状化現象をお家で再現! 提供:横浜雙葉中学校

液状化現象とは?大きな地震がおきた後、コンクリートでできた道路がしずんで水たまりのようなどろどろの状態になったり、地面の下にあった水道管やマンホールがうき上がったりする様子をニュースなどでみたことがありますか?このような現象を「液状化現象(えきじょうかげんしょう)」といいます。液状化現象をお家で再現してみよう!