ペットボトルの中で魚がういたりしずんだりする不思議なおもちゃをつくってみましょう。
【 準備するもの(写真1)】
・しょうゆ差し(お弁当用・ペットボトルの口に入るサイズ)・・・1つ
・ペットボトル(500mlのものがつかいやすい。炭酸飲料(たんさんいんりょう)など、周囲が丸いものがよい・・・1つ
・ナット(しょうゆさしの口に合うサイズのもの)・・・1つ
・クリップ(リングやモールをつり上げるため)・・・1つ
・リング、モール、スパンコールなど・・・適量
・油性ペン(お絵かき用)・・・数本

写真1:準備するもの
1.ペットボトルのまわりに、好きな絵を描きます(写真2)。

写真2
2.しょうゆ差しにも好きな絵を描きます。 クリップを写真のように曲げて形を整えてから、しょうゆ差しの口にナットで取り付けます。 ナットの穴にクリップを通し、ナットをクリップと一緒にしょうゆ差しの口に回してつけます(写真3)。

写真3
3.リングやスパンコールなどをペットボトルの中に入れます(写真4)。

写真4
4.ペットボトルに水を入れます。 写真5のように、ペットボトルの上の部分に空間をができるくらいに水を入れます。 水を入れた後に、しょうゆ差しを逆さまに入れます。
※しょうゆさしのフタはしないようにしましょう。

写真5
5.最後に、ペットボトルのふたをしっかりと閉めます。 これで完成!!(写真6)

写真6
ペットボトルをにぎって、魚を上下に動かし、中のモールをつってみましょう(写真7~9)!

写真7

写真8

写真9 つれた!
お魚はなぜういたり、しずんだりするの?
お魚はペットボトルの中で、どのようになりましたか。下の図(図1)のように、力をゆるめると魚がうき、ペットボトルをおすと魚がしずむようになりましたか?

図1 うきしずみのようす
?なぜだろう?
ペットボトルをにぎったとき
にぎったときの力が、お魚の中の空気に伝わり、お魚の中の空気がちぢんでしまいます。
その結果、お魚に水が入っていきます。お魚はおもくなってしまうので、しずんでしまいます。
力をゆるめたとき
力をゆるめると、押す力がちいさくなり、お魚の中の空気がもとにもどって、水がお魚の中から出て行きます。お魚はかるくなり、うきあがります。
このようなお魚のことを「浮沈子(ふちんし)」といいます。
さらに詳しく知りたい人は!
「パスカルの原理」「アルキメデスの原理」という有名な科学の原理も隠されています。ぜひ調べてみましょう。
コメント