【 準備するもの】
・たまご・・・4こ
・こむぎこ・・・小さじ1
・水・・・小さじ1.5
・チャック付きのふくろ
・丸いもの(空きビンなど)
・こむぎこ・・・小さじ1
・水・・・小さじ1.5
・チャック付きのふくろ
・丸いもの(空きビンなど)
・すりばち もしくはコーヒーミル
・画用紙
・テープ
・割りばし
【 実験のしかた 】
①たまごのカラをむく
ゆでたまごでも生たまごでもだいじょうぶ!
とにかくカラを用意しよう。(写真1)

写真1:たまごのカラをむく
※うすかわがたまごのカラにのこらないように気をつけてね!(写真2)

写真2:うすかわがのこらないように!
②たまごのカラを細かくする
カラをチャックつきのふくろに入れて、空きビンなどを転がそう。(写真3)

写真3:カラをチャックつきのふくろに入れて、空きビンなどを転がす
すりばちやコーヒーミルなどでさらにカラを細かくしよう。(写真4)

写真4:すりばちやコーヒーミルなどでさらにカラを細かくする
③こむぎこと水をくわえてまぜる
まずはこむぎこを入れてまぜよう。
こながまざったら水を入れてさらにまぜよう。(写真5)

写真5:こむぎこと水をくわえてまぜる
チョークのもとになる生地ができました!
ねんどみたいにまとまってきたらOK!(写真6)

写真6:チョークのもとになる生地
④画用紙のつつを作る
画用紙を、ペンなどのちょうどよい太さのものにまきつけよう。(写真7)

写真7:画用紙のつつを作る
⑤つつのそこをふさいで、かたを作る
⇦ つつのそこにテープをはろう ⇨
チョークの
かたが
できました!
⑥かたに③で作った生地をつめる
わりばしなどを使って、生地をおしこもう。(写真8)
力を入れすぎると、つつのそこにはったテープがやぶれてしまうので気をつけてね!

写真8:かたに生地をつめる
⑦1日おいて、かわいたら かんせい!
チョークのできあがり!
動画の解説はこちらです
レシピ提供:日能研関東
YouTube日能研関東公式チャンネルでは、楽しく学べる動画を配信中!
いろんな実験の動画や、私学の先生のインタビュー、教科のワンポイント…
ぜひ一度見に来てくださいね!
コメント