【実験を始める前に】
DNAって何?
みなさんもDNA(ディーエヌエー)という言葉は聞いたことがあると思います。これは略語(長い名前の頭文字をとって短くしたもの)なのですが、正式な名前はわかりますか?
それぞれ、次の英単語の頭文字で
D=Deoxyribo(デオキシリボ)
N=Nucleic(核の)
A=Acid(酸性の)
という意味、合わせると、「生物の情報を決める情報を持つ物質」という意味です。
DNAは我々人間だけでなく、動物や植物も持っている、遺伝(いでん)に関わる大切な情報です。今日はタマネギからDNAを取り出してみましょう!
・ビーカー代わりの容器2個
・シャーレー代わりの平たい容器(透明なもの)
・おろし金
・ガーゼ(ハンカチでもOK)
・タマネギ 1/6個
・食塩 5g
・中性洗剤(食器用洗剤)
・アルコール(無水エタノール) 薬局などで購入可能
①タマネギをすりおろす
おろし金でタマネギをすり、すこし水を入れたビーカーにタマネギを入れます(写真1)。

写真1 タマネギをすりおろす
②中性洗剤を入れてまぜる
タマネギと水が入ったビーカーに、中性洗剤を少し入れてまぜます(写真2)。少し時間をかけてよく混ぜましょう。

写真2 中性洗剤を入れてまぜる
③食塩を入れて静かにまぜる
食塩5gを入れてよくまぜます。食塩を入れたらゆっくり、泡立たないように注意しながらやさしくかきまぜます(写真3)。

写真3 食塩を入れてまぜる
④ガーゼでこし「ろ液」をつくる
別の容器にガーゼをかぶせ、③の液をゆっくりそそぎます(写真4)。

写真4 ろ液をつくる
⑤エタノールに「ろ液」を入れる
平たい容器に5ミリから1センチほどエタノールを入れ、ろ液をゆっくりたらしていきます(写真5)。

写真5 ろ液を入れる
⑥完成!
尖ったものでさわってみると、クモの巣のようにつながっているものが見つかります。これが、タマネギのDNAです(写真6)!

写真6 DNA取り出し成功!
これを、取り出し、酢酸カーミン(DNAを染める液体)を入れ、顕微鏡で見ると、こんな感じに染まっているのがわかりますね(写真7)。

写真7 DNAを顕微鏡で見たところ
このやりかたは、タマネギ以外にも使えますので、ぜひやってみてくださいね。
なぜDNAを取り出す時に洗剤や塩やエタノールを使うのか、については、動画内で詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
動画はこちらです。
コメント