みなさんは、とり肉にもも肉、むね肉、ささみなど、色々な部分があるのを知っていますか。私たち東京女学館中学校・高等学校生物部が、ニワトリを解剖しましたので、ぜひご覧ください。
※私たちが一般的(いっぱんてき)にとり肉というのは、ニワトリの肉のことです。
【ニワトリについて】
・キジ目キジ科の鳥類
・世界中で飼育(しいく)されている家禽(かきん)
※家禽とは、肉、卵、羽毛などを利用するために飼育する鳥の総称です。
【とり肉クイズ】
では、とり肉についてのクイズです。次の部位(ぶい)は、それぞれニワトリのどの部分でしょうか。
1.手羽先(てばさき)
2.むね肉
3.ささみ
4.レバー
2.むね肉
3.ささみ
4.レバー
こたえは、動画の中にあります。見るのがちょっとこわい、という人は、ページの最後にこたえを書いておきますので、見てくださいね。
【ニワトリの解剖動画】

羽を抜いた状態のニワトリ
こちらを解剖して、それぞれの部分をたしかめていきます。
動画でご覧ください。
(見るのがちょっとこわい、という人は、このままページの最後までスクロールしてください)
【とり肉クイズのこたえ】
1.手羽先(てばさき):とりのうでの先
2.むね肉:大胸筋(だいきょうきん)むねの筋肉(きんにく)
3.ささみ:小胸筋(しょうきょうきん)大胸筋の内側にある筋肉
4.レバー:肝臓(かんぞう)
2.むね肉:大胸筋(だいきょうきん)むねの筋肉(きんにく)
3.ささみ:小胸筋(しょうきょうきん)大胸筋の内側にある筋肉
4.レバー:肝臓(かんぞう)
【とり肉豆知識】
とり肉の栄養について調べました。食べる時に参考にしてください。
【東京女学館生物部】
東京女学館生物部では、生物に関する研究テーマを各グループごとに持って、実験や調査に取り組んでいます。研究成果がある程度まとまったところで賞に応募したり、発表会に参加したりしています。また、夏には合宿、記念祭では演示実験を行うというような活動も行っています。
提供:東京女学館中学校
学校ホームページはこちら
コメント