みなさんは、レポートを書いたことがありますか。自由研究などで考えたことや調べたことをレポートにまとめる時、どのような順番で書いていけばいいのか、迷うことがありますよね。「自由研究SDGs入試」という入試を実施している本校より、レポートの書き方をご紹介します。
【レポートを作る上で押さえたいこと】
まず、内容についてです。
レポートをつくる上でおさえておきたいのは「動機・目的」と「内容・方法」です。
「動機・目的」とは「どうしてこのレポートをつくりたいと思ったか」ということです。
「内容・方法」とは「それをどう結果にむすびつけるか」ということです。
つぎに、見せる順番についてです。
レポートは、先生やクラスメイトなど、誰かにみてもらうためにつくりますよね。なので、見やすい順番でつくることが大切です。次の画像のように、
表紙、動機・目的(どうしてこのレポートをつくろうと思ったか)、
結果からの考察(わかったこと、考えたこと)、
感想(思ったこと、感じたこと)と今後の課題(つぎはどうするか)、
参考文献・資料(何をつかってしらべたか)
という順番でつくると、わかりやすいですよ。
さいごに、文や写真・絵の見せ方についてです。
手書きにするか、パソコンで書くか、文と写真・絵の見せ方について、工夫をしてみてください。
【動画での解説はこちらです】
【レポートの例】
本校生徒が育てた野菜を題材に、レポートの作り方を解説しました。参考になさってください。

本校で育てている野菜。何を育てているかは、動画をチェック!
【自由研究SDGs入試】
本校では、自由研究をテーマにした入試があります。詳しくは、入試のページをご覧ください。入学後も研究をし、レポートを書く機会がたくさんありますので、レポートを書くのが好きな人におすすめの学校です。
自由研究SDGs入試についてはこちら
提供:東京立正中学校
学校ホームページはこちら
コメント